こんにちは、ピッコです。
「死んでくれと言われて」を紹介させていただきます。
ネタバレ満載の紹介となっております。
漫画のネタバレを読みたくない方は、ブラウザバックを推奨しております。
又、登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。

41話 ネタバレ
登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。
- 変化②
その翌日。
学術院へ出発する日の朝日が昇った。
出発時間よりも余裕を持って起きたリンは、ヤナの異色のオーラに関する調査を簡単に行うことにした。
ビルヘルム。
彼はいったい何者なのか?
肖像画から確認できる人物的な情報は以下の通りだった。
年齢:十八歳。
トゥスレナ家門の長男にして嫡男。
黒髪に緑の瞳、白い顔に端正な顔立ち。左目の下には小さなほくろ。
冷たく鋭い印象の執事たちとは違い、柔らかく素朴な雰囲気。
そして……
「破産したらしいよ。」
やっぱりな。
「はあ……14年前、最初の当主様が亡くなってからというもの、ずっと不運続きだったみたい。最初は強気だった大公様も、結局は根を上げて、渋々学術院に送り出したって……ゴホン!あ、これは正直に教えてくれって言われたから、私も前に聞いた話そのままお伝えしてるんですよ。」
トゥスレナほどの大貴族は、普通は子女を学術院などに送らない。
幼い頃から家庭教師によって基礎教育の中で、14歳ごろからの2年間は神学、歴史学、倫理学を中心に学び、その後、外国語、哲学、数学、歴史など各分野の最高の教授を招いて個人授業を受けていた。
もちろん、例外はいつもあるもので、親が子どもに社会的な経験を重視する場合には学術院に送ることもある。
しかし、ラニエル国の学術院は才能ある者の中でも特に秀でた者が集まる場所であるため、入学難易度は非常に高かった。
没落貴族だと言われているわりには、特別に賢いわけでもなさそうだ。
「やはり寄付金か?」
……いや、これは偏見かもしれない。
大多数の評価は概ね好意的だが、その多くが高位の者たちのように、少し距離を置いて観察する立場からの意見であるなら、そこには何か意図が隠されている可能性もあった。
人を世間の評価で判断してはいけない。
ニナベルの例を見るだけでも明らかではないか?
やはりビルヘルムという人物については、直接調査してみる必要があった。
「オルガ、お兄様の部屋はもしかして空いてる?」
「うーん…… いえ?この間掃除したって聞いた気がします。」
『本館、本当に広いな。』
リンは記憶の中の、オルガが教えてくれた本館の構造を思い出しながら歩みを進めた。
そこに記されていたビルヘルムの部屋も、確かに1階にあった。
まさかその地図に書かれていたビルヘルムがヤナの兄だったとは思わなかったが。
ビルヘルムの部屋に到着したとき――隅で小さな人影が動いていた。
床を一生懸命拭いていた少女が、ぱっと振り向いた。
すっと立ち上がって椅子を引いた。
「失礼しました、お嬢様。すぐ席を外します。」
「いいわ、続けて。」
「え?でも……。」
「気にしないで。すぐ出るから。」
「……承知しました。」
控えめに答えた侍女は、慎重に床を磨き続けた。
実際、試験に集中していると、掃除による音はまったく耳に入らなかった。
もし引き続き別館に滞在していたなら、あの侍女の態度も今のように慎重だっただろうか?
「そんなわけない。」
ロマンの寝室の前で膝をついていた日。
通り過ぎる使用人たちがリンを嘲笑し、非難するのに夢中だった。
しかし、今は違う。
少なくとも、彼女を軽んじたり侮る侍女や使用人の声は、もう聞こえてこなかった。
ナラム家の発展のために使われている可能性が高い。
『特別な構造はないな。』
4年間空いていた部屋なのだから当然だろう。
広くて快適だが、時間が経っている分がらんとしていた。
応接室の隣にある小さな事務室の中身も大差はなかった。
書類が予想以上に多く多様である点を除けば。
「今後1年間は空いてる部屋なのに、毎日掃除してるの?」
通常、長期間空いている部屋の場合、家具を布で覆い、一時的に管理状態にする。
空き部屋を掃除するのに必要な人手が膨大だからだ。
「はい。ビルヘルム様の知人の方々が時々訪問されるので、毎日清掃を維持しています。」
「そう?どのくらいの頻度で……だったかな?」
「月に一度お越しになります。」
なに?そんなに頻繁に?
いや、どういう関係なんだってば。
「ほとんどは兄様の友人だった……私?」
侍女は返事の代わりに、応接室のテーブルの上に丁寧に置かれていたカードを差し出した。
「こちら、ビルヘルム様の応接室の訪問者名簿です。過去4年間の訪問者を確認できます。」
どこの記録?そんなものがあるの?
「ありがとう。」
感謝の挨拶に驚いた侍女が、あわてて椅子を引いたまま後ろへ下がった。
『訪問者名簿とは。』
すべて残っていたのか。実際に会ったことはないけれど、特別な人物であることは確かだった。
『しかも、全部別人じゃない?』
大抵は知らない名家の子息だったが、聞き覚えのある姓もあった。
そのおかげで新たな情報を得ることができた。
『家では問題児でも、外では人付き合いが良くて皆の友達……』
4枚のカードで綴じられた訪問者リストの一番前のカードには、ビルヘルムのものと思われるメッセージが記されていた。
<私の部屋にたどり着いたことを歓迎するよ、友よ。トゥスレナで最も高価とされる深蒸しローズマリーティーだから、必ず一杯は飲んでくれ。それから、妹とケレン執事にプレゼントを渡すのも忘れずに。では、ゆっくり休んでいってくれ。>
「プレゼント?」
不思議ね、ヤナの部屋にそれらしいものが保管されていたわけではなかったのに。
『途中でキャロルが全部持ち出したのか?』
いや、それはない。
わざわざ面倒ごとを起こすようなことを?
他人の物に手を出さなくても十分に豊かなのに。
リンはビルヘルムの机の椅子に座った。
『高さが結構ある。思ったより背が高いのか。』
引き出しの中には小さな物がいくつかあった。
その中からルーペを取り出し、あらかじめ持ってきていたビルヘルムの手紙の封筒を丁寧に確認した。
『封が一度剥がれた跡がある。』
やっぱりキャロルがヤナに黙って開けて確認していたのか。
次にカードに書かれていた筆跡と手紙に書かれた筆跡を見比べてみた。
『ふむ。完全に断定はできないが、ほぼ同じようだ。』
結果的にこの手紙は偽物ではなかった。
ただ、手紙の内容を内密に確認するため一度封が開けられただけだった。
問題は別にあった。
<……いつも通り、我が弟妹を実の子のように世話してくれているケレン執事に従いなさい。実の母だと思って丁重に仕えなさい。それでも、あと1年でお前の顔を見ることができるんだな。十四歳になったお前が、どれほど愛らしいだろうと夢にまで見ると言っていたよ。次の手紙を送る時まで、必ず元気でいるのだよ、ヤナ。私にとってそれ以外に望むことはない。お前の家族であり、運命共同体であるビルヘルムより。>
「実の母ですって?気でも狂ったの?」
『ロマンとキャロルをこんなにも深く信頼していたなんて思わなかった。面倒なことになりそうだ。』
4年間帰ってこなかっただけに、ここでヤナがどんな待遇を受けていたのかは推測もつかない様子だった。
気に入らなかった。
キャロルが途中で作業を続けていたのだろう。
「そうだ、久しぶりに兄上の顔が見たいんだけど、どこで確認できるかな?」
ヤナの問いに、口を閉ざしていた侍女が慎重に答えた。
「1階の書斎にビルヘルム様の肖像画が飾られています。」
「ああ、そうだった。ありがとう。」
再び本館の構造を思い出しながら1階の書斎へと下りていった。
この書斎の大きさは、つまり……。
『ものすごいな。』
吹き抜けの広々とした中央を基準に2階と1階の本棚はぎっしりと本で埋まっていた。
年月を感じさせる木製の本たちは、つやつやと輝いており、きちんと手入れされているのか、湿気の気配もカビの匂いもなかった。
『これが名家、というものか。』
蓄積された知識の量がどれほど膨大か、想像もつかないほどだった。
そして、先ほど少女が話していた肖像画は、1階の右手側で確認することができた。
書斎の壁には、現代トゥスレナ家の直系構成員の小さな肖像画が額縁に収められて掛けられていた。
『この女性は……亡くなった最初の奥方であり、ビルヘルムの実母。』
若かった。
そして、ヤナの実母よりももっと若く見えた。
家主が遺した写真の中のビルヘルムは、5、6歳ほどの姿だった。
一節によれば、実母はそれ以前に亡くなったというが、もしかしたら出産直後に他界したのかもしれない。
長男というのは、名家の家門の当主を継ぐ大切な存在。
しかし、幸いにも息子が一人や二人というわけでもないのだから、再婚の必要はなかったはずだ。
『それとも、新たに心を許した相手と出会って、ヤナを得たのか?』
後の結婚を約束していた証として残そうとしたのか、最初の当主はヤナを実の娘として迎え入れ、トゥスレナに入籍させた。
この家系の中に掛けられていたヤナの肖像画が、その証拠だ。
確かに使用人たちが彼女を軽んじないのも、この家系の影響だろう。
だが、空はあまりにも冷酷で、ヤナが生まれて間もなく、その両親は世を去ってしまった。
この冷たい城に。
二人の幼い子どもを残して。
『……ビルヘルムが奪われていなかったなら、それにしても、もっとおかしくなっただろうね。』
この年齢で親を3度も亡くすなんて。
リンが育った保育院でも、ビルヘルムほど悲しい家庭環境を持った子どもはいなかった。
そのとき。
「もうこの書斎も限界かしらね。この時間になると人ばかり増えて……。」
聞き覚えのある声が、2階の吹き抜け越しにぽろりと落ちてきた。
顔は見えなかったが、その特有の上品で神経質な調子から、誰かすぐに分かった。
「ケチケチしないで、分けて使いなさい。お姉さんのものってわけでもないでしょ。」
「は?何のこと?」
椅子を引く音がして、フレンヒルディが2階の吹き抜けから姿を見せた。
呆れた表情でこちらを一瞥した彼女は低くなった声でそっと言った。
「……ルーセン・パネルと侍女レイを不名誉な形で辞めさせたの、あんたの策略でしょ?」
「何のことかわからないな。まさか小説を書くのが趣味?」
「ふざけたこと言わないで。あなたがキャロンの侍女に復讐しようとするのは、馬鹿じゃなければ誰でも察しがつくわ。」
「違うけど?そんなことしてないけど。おかしいわね。姉さんだけがこの家で馬鹿じゃないのね。」
フレンヒルデは表情を険しくして階段を降りていった。
「本当に12歳なの?中に何か猛獣でもいるの?やっぱり変よ。あなた、本当はヤナ・トゥスレナじゃないでしょ?どうしてそんな風に人が変わったの?」
「知ってる?姉さんはいつも私と会うたびに、前と同じ人間じゃないかって疑ってるのよ。どうやったらそんな風に変われるのかって、いつも問い詰めてくるの。」
「………」
「もしかして、私みたいに変わってキャロンおばさまに恩返しでもしたいの?」
片手に本を持ちながら、書棚の横にもたれかかっていたフレンヒルディがリンを見下ろした。
「それともキャレンおばさまじゃなくてニナベル姉さんのこと?すごく問い詰めてたわよ。」
「……ふん!見た目がね。問い詰めるなんて、それこそ馬鹿馬鹿しい。あんな風になるのは絶対に嫌だし。」
「確かに、どれだけ鈍くてもニナベルよりは鈍くならないでしょ。」
フレンヒルディの表情がわずかに変わった。
怒っているわけではないが、吹き出しそうな笑いを堪えているようだった。
少し仕返しできたと感じて、リンは少し気分が晴れた。
だがフレンヒルディは、自分の事情について一言も聞かず――彼女は静かに笑った。
「まあ、実際あのバカが私を問い詰めるのって、半分は嫉妬というより洗脳されたのに近いわ。本当のライバルはあのナルシストじゃなくて、キャロン・トゥスレナなんだから。」
壁からゆっくり背を離した彼女は、家系図の三列目の方向へ視線を移した。
そこには三番目の当主夫妻の肖像画と、フレンヒルデ本人の顔が描かれたプレートがあった。
「私がこの書庫を好きな理由、わかる?あっちの修道女たちは絶対に使わないからよ。たぶん、母の肖像画のせいじゃないかしら。あの絵、ちょっとごちゃごちゃしてるのよ。気味が悪いの。」
リンも彼女の視線を追って、亡くなった三番目の奥様の肖像画を見つめた。
『ごちゃごちゃしてる? 特にそうは見えないけど』
――いや、それが今の会話の要点じゃない。
キャレンが1階の書庫を避けるのは、結局あの「三番目の夫人」だからじゃないのか?
『本当のライバルはキャレン・トゥスレナだって言ったから……』
つまりキャレンは三番目の夫人のようになることを恐れているという意味だ。
三番目の夫人「のように」とは……死?
「でも、死ぬのは誰でも怖いものでしょ?」
表情を引き締めたフレンヒルディが、彼女を睨むようにして警告した。
「気をつけなさい。私たちの母は死んだわけじゃないの。」
ほんの一瞬。
16歳の少女が簡単には抑えきれない、冷ややかな怒りとその裏にある感情的な憤怒が一枚の絵のように止まった。
フレンヒルディの母であり、トゥスレナ家の三番目の当主であり、グリゴリー・トゥスレナの顔に。
「殺されたのね。」
彼女は黙ったまま義母の肖像を見つめた後、何事もなかったかのように書庫を出ていった。
一人残されたリンは、三番目の当主夫人の肖像をじっと見つめた。
グリゴリーに殺された三番目の当主夫人。
そんな三番目の当主夫人のようになるのが怖いキャロン。
『……キャロンが怖れているのは死じゃなくて、夫であるロマンに捨てられること?自分も捨てられるのではって?』
でもリンの目に映る二人の関係性は、いつもキャロンが主導権を握っていた。
声を荒げるのはロマンでも、実際に主導権を握っているのはキャロンのようだった。
『だからといって、フレンヒルディが黙っているような性格とも思えない。』
ひとつの岩のように感じられた二番目の夫婦の間にも、微妙な亀裂が存在するということだ。
これについては、後で少し調べてみる必要があるだろう。










