こんにちは、ピッコです。
「悪党たちに育てられてます!」を紹介させていただきます。
ネタバレ満載の紹介となっております。
漫画のネタバレを読みたくない方は、ブラウザバックを推奨しております。
又、登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。

1話 ネタバレ
登場人物に違いが生じる場合がございますので、あらかじめお詫びさせていただきます。
- プロローグ
誰かが言ったことがある。
「人生とは、毎日新しいことを経験しながら未知のものを味わう旅だ」と。
私もその言葉に心から共感する。
1年前、私はいつものように部屋に引きこもり、時間つぶしに小説を読んでいた。
そしてそのまま眠りについた。
そして翌朝目を覚ますと、なぜか中世ヨーロッパのような景色が視界いっぱいに広がっていた。
薄暗く、誰かが使っていた形跡だけが残る私の部屋は、その日以来まったく馴染みのない豪華な空間に変わっていた。
ベッドの上での話だ。
筋が通っていないと感じるって?
まあ、この世の大半の出来事は筋が通っていないものばかりだろう。
それでも、そんな突拍子もない状況でも、私は冷静にベッドから立ち上がり、部屋の中をそっと見回した。
そして突然、頭の中でひらめきが走った。
ロマンスファンタジーの読者歴1n年(※無限年)の直感が告げてきたのだ。
「私は悪役令嬢だ」と。
「私が悪役令嬢だなんて……。」
ロマンスファンタジー小説を何百冊も読んできたけれど、まさか自分がその一員になるなんて夢にも思わなかった。
「……え?正気じゃないの?」
家族からの差別と迫害に耐え、数年前に自立を果たし、自分の力で奨学金を勝ち取って大学に通っていた立派な23歳の女性。
私が誰なのか気になるなら、答えは一つ!
「認知される存在だよ!」
突然悪役令嬢になったけど、魂はそのまま!
真実は常に一つ!
私はチャーミング!
……ってなんだよ。
気づけば、私は4歳の子供として奇妙な世界に放り込まれていました。
「私が悪役令嬢だって!?悪役令嬢なのかってば!」
・
・
・
……そんな現実を否定しているうちに、あっという間に1年が過ぎた。
「これ、現実なの?」
そんな言葉も信じられない状況の中、地道に情報を集めた結果、驚愕の事実を知ることができた。
ここは以前私が読んだことのある……
いや、正確には一番好きだった小説『入養されたと思ったら勘違いでした!』というタイトルの物語の中の世界だった。
どうやって分かったのかって?
私も知りたくなかった。
だけど、何十回も繰り返し読んだ小説だ。
知らないわけがない。
何度も反復して描かれた旗章や背景を見間違えるはずがなかった。
壁一面に掲げられた竜を模した装飾と、それを象徴するような紋章が疑念を確信へと変える。
さらに決定的だったのは、この家の名前が『エタム』だったこと。
エタム。
この妙に耳慣れた名前を私が覚えている理由は……。
第一に、この場所が〈入養されたと思ったら勘違いでした!〉という小説の舞台となる場所だったから。
第二に、エタム家門はその小説で多くの悪名や数々の伝説的な出来事を抱えた家門として、非常に残酷で非情な描写がされていた。
養い子で、しかも17歳だと言われると、この先どうなるのだろう?
〈入養されたと思ったら勘違いでした!〉という作品では、通称〈入・養・角〉。
母親と二人で隠れて暮らしていたヒロインは、母親が亡くなって絶望に暮れていたところ、突然公爵が現れ、「ついに見つけたぞ。長い間お前を探していたんだ」と言い、彼女を家門に連れて行き、溺愛するストーリーが描かれている。
ただ、その過程でヒロインは自分が養子にされたと誤解し、自ら家を出る準備をしていると、そのことに気づいた公爵が人々を動員して阻止する。
すべての小説のヒロインがそうであるように、〈入・養・角〉のヒロインも特有の明るさと果敢さを持ち、家を出る準備をするような行動で読者に感動を与える。
それだけでなく、この小説のように、この家門には隠された秘密がひとつあった。
エタム家門の一員はドラゴンの血を引いており、普通の人間よりもはるかに優れた治癒能力と力、嗅覚を持って生まれる。
しかし、その強大な力ゆえに、当然ながら負担も伴っていた。
エタム家門は魔力が過剰に強くなることで殺人を引き起こす現象、すなわち「狂暴化」という難病を抱えていた。
血統が濃いほど「狂暴化」の現象はより深刻になる。
そしてヒロインは、なんとこの「狂暴化」を鎮める力を持っていた。
荒れ果てた家門に、太陽のような存在のヒロインが、この家門の厄介な「狂暴化」を直接鎮める能力を持つだなんて?
この家門がヒロインを愛さない理由はどこにもないのだ。
だから〈入・養・角〉はよく言われる「勘違い系、養子物、人生逆転物、能力持ちヒロイン」など、見るだけで幸福になれるキーワードを持った典型的な甘めの物語であるという話だ。
もちろん、後半には逆ハーレム争奪戦へと変貌するけれど。
それにしても、ヒロインには優しくてもヒロイン以外には冷酷で、個性豊かな味を持った、狂った奴らが集まる最強の家門だって?
そんな味が危険だとしか言いようがない。
ストーリーは何百万回も見たことがあるような平凡な内容だったけれど、それでも文章に引き込まれるくらいには面白かった。
もちろん初めの頃だけ。
後から知るほど、尻切れトンボ的な展開になるから……。
うん、これ以上は話したくない。
とにかく、私はこの小説のヒロインがとても気に入っていた。
私は、他の全員に愛されるヒロインがいるだけで、この小説に夢中になるには十分だったから。
だけど?
転生した私は、少なくとも『養子にされたと思ったら誤解でした!』の主人公ではない。
私の役割は何かって?
モブキャラだった。
婚外子として生まれた片親のモブキャラ。
普通、この手の作品では片親のモブキャラは消耗品だ。
しかも、このエタム家は黒いドラゴンと契約し、その血を受け継ぎ契約した『ベザード・エタム』が設立した家門だ。
ドラゴンの家門。
誰かがエタムをそう呼んだ。
彼らは厳格な規律を持ちながらも、徐々にドラゴンに似た高貴さを備えていた。
そして私は、そのエタムの分家の一つで生まれた非嫡出子。
……とされているが、おそらく本当は捨て子だ。
「私の父……」と勘違いされている分家の主は、どうやら大した人物ではなかったようだ。
『どうして私を引き取ったのか分からないけど……』
彼は酒と薬、さらには女性問題まで問題だらけの人間だった。
かろうじて、血筋を重視するエタム家門が、私を形式的に養子として受け入れる程度のこと。
だが、私はまだ幼く何も知らなかったため、エタム家門の孫として大切にされていた。
しかし……?
私は偽物だ。
どうやってそれを知ったのかって?
第一に、私は普通の人間ではなく、第二に、私は物語のモブキャラクターだからだ。
そして物語の中で、私は家から追い出されることで、序盤にエタム家門の冷淡さを示すための象徴的な役割を果たす予定だった。
毎年、家門の全員が参加する重要な新年の会で、私はモブキャラクターとして捨てられる運命にあったのだ。
血族検査を受ける必要があったからだ。
その血族検査の結果を待つ間に何か事件が起こり、追放される。
正直、検査結果を確認する前に追放されるだろう。
いずれにせよ、それが重要ではない。
結局どうなるにせよ、私は追放される運命だ!
『……私はまだ5歳に過ぎないのに、一体外で何をして生きろと言うのか?』
そう考えると、とてつもなく辛くなった。
これは一体なんなんだ?
……明日がその運命の日だからだ。
それでも、私は誰だと思っている?
<入養されたと思ったら勘違いでした!>の熱狂的ファンであり、ロマンスファンタジー好きなのだ!
だから、1年間、これまで読んできた数々の育成もの作品に倣って、自分なりに公爵の好感度を上げようと努力してみた。
公爵に危険が及ぶ要因や、将来的に命を狙う人物を排除する方法だとか、産業スパイのような奴らを教えようとしたのだ。
問題があるとすれば……。
『一度も会えなかった……。』
公爵はいつも忙しく、公爵の夕食会にまともに参加することもできなかった。
好感度を上げたいと思っても、その機会がなかったのだ。
そうだ。
思い返してみると、私が見た数多くの憑依ものでも、結局憑依したキャラが主人公になるケースが多かった。
「まあ、お嬢様、なぜこんなところに座っていらっしゃるのですか。寒いのに。」
週末のように頭の中を駆け巡る過ぎ去った1年の出来事を思い浮かべながら、庭園の長椅子に座っている私のもとに、専属メイドのマイラが、明るい茶色の髪を風になびかせながら駆け寄ってきた。
「うん……世の中のことが怖くて……。」
「え……?ふふっ、あらまあ、うちのお嬢様が何をそんなにご心配されているんでしょうか?」
「明日になればまた年を一つ重ねて、ついに5歳になるのよ……。」
「あら、うちのお嬢様も5歳になられるのですね。それなら、あと一つ年を重ねたら、うちのお嬢様もきっと……「ワクワクしていますか?」
いや、ドキドキしている。
心臓が破裂しそうだ。
風前のともしびのような、私の小さくてか細い声。
「ずいぶんお辛いでしょうね。どうすればうちのお嬢様の心が晴れるのでしょうか?」
マイラは私の気持ちなど知らず、微笑みを混ぜた声でそっと私の背を優しく撫でてくれた。
この慣れない土地での生活で、マイラという存在が私にとって唯一の慰めだった。
もちろん、マイラも最初から私に親切だったわけではない。
むしろ彼女は面倒くさがり屋で、良心の呵責から知らないふりを続けられなかっただけのように思える。
無理やりやっている感じだった、と言うべきだろうか?
だから、私も全力で努力した。
【マイラ! これ食べたら、頭が痛くならないんだよ!】
マイラが体調を崩したとき、お金がなくて病院に行けなかったため、以前薬草園で働いていたときに覚えた薬草や植物の知識を活かして、手作りの薬を教えたり……。
【マイラ! 明日はどこにも行かないで! 必ず神殿には行っちゃダメだよ?】
物語であらかじめ知っていた首都の神殿で起こる予定の不審なテロ事件を事前に回避させた。
【マイラ、これは私があげるプレゼントだよ!きらきらしてて、可愛いでしょ?】
そして、本来ならヒロインが見つけて公爵の好感度を稼ぐきっかけになるはずだった小さな金塊をプレゼントすることもした。
本当に小さな金塊だったので、実際マイラが売ったとしても大したお金にはならなかっただろう。
だけど、公爵にとってはどれほど貴重なものだっただろうか。
そのシーンは、多くの読者を感動させた場面でもあった。
【知ってますか、公爵様?人々はキラキラしたものが好きなんです!公爵様はいつも悲しいことがあるようにお怒りになっていますから……。だから私は、公爵様もこれを見て幸せになってほしいなって思ったんです……!】
と、太陽の光をいっぱいに浴びた小さな金塊をヒロインが公爵に語りかけるその言葉に、多くの小説のコメント欄が感動の渦に包まれたのだという。
『……もちろん、私もその中の一人だったけど。』
しかし、いくら考えても私はそんな素敵な言葉を紡ぐことはできず、代わりにマイラにあげた。
『私は主人公じゃないから。』
それでも、そんな涙ぐましい努力の末にマイラはかなりしっかりとした味方になってくれた。
『それも明日には終わるだろうけど。』
私はこの1年間、「明日やろう、明日やろう。まだ時間はたくさんあるから、もう少しだけ休もう……」と言いながら仕事を後回しにしてきた。
現実は甘くない。
その結果、私はほんの少しの準備もせず、追い詰められることになった。
マイラをどれだけ自分の味方に引き込んだとしても、彼女が私と一緒に家を出てくれるはずがない。
「他の小説のように新しい隠れ家を見つけなければいけないのだろうか?」
そう考えると、自然とため息が深くなった。
「あ、そうだ!今日はおやつにマシュマロを浮かべたホットココアなんてどうでしょう?今日、あの家に行く用事があって、マシュマロとココアパウダーを少し手に入れてきました。」
「わっ、美味しそう!」
マシュマロとホットココアとは、これは絶好のチャンスだ。
落ち込んでいる自分を慰める最高の機会。
「ホットココアに浮かべたマシュマロってどんな味なんだろう?」
私は目をぐるぐるさせながら考えを巡らせた。
前世でもずっと食べたいと思っていたけど、いつも上にいる二人の兄が全部食べてしまって、私の番が回ってこなかった。
少し年を取った頃には、家にホットココアを用意してもらえず、飲む機会すらなかった。
大人になってから自分で買うこともできたけど、それほど飲みたいとは思わなかった。
「最後のプレゼントとしてホットココアを贈ろうかな?」
ふとした考えにくすっと笑った私の侍女。
「マイラ、私のことを忘れずにいてね……。」
この1年間の努力の末に…。
「え?お嬢様がいないだなんて、私はずっとお嬢様のそばにいるつもりですよ。今年の勤務地だって、私たちのエイリンお嬢様をリクエストしましたから。」
「本当に……?」
「はい、他に応募者がいなければ、私が必ずお嬢様をお世話しますよ。」
「うん、ありがとう……。」
でもマイラ、君が働いている職場も、たぶん無くなっちゃうだろうね……。
点数を稼ぐために一生懸命やったのはちょっと惜しいけど、だからといって私のために君の人生まで諦めるわけにはいかないよ。
「ホットココア、すぐに作ってきますね。少し待っていてください。」
「うん。」
私はじっとしてココアを待った。
孤児院でもどうにかして生き延びようと考えれば、まずは今だけでもしっかり食べておくほかないのだ。
「そういえば……結構いい孤児院がどこかにあった気がする。」
確か聖マリア大戦の英雄がひっそりと引退して運営している孤児院だった。
「どうしてよく思い出せないんだろう?」
不思議なことだ。
小説をあれだけ読んだのに記憶が曖昧だなんて。
「資料の中に孤児院のリストがあった気がするし、一度調べてみよう。」
そっとココアを手に取って周囲を見回すと、近くのカーテン越しに何かがちらりと見えた。
そして……
「どう見ても、めちゃくちゃ……可愛いんだけど?」
私はカーテンをそっと触る。
「現実とは違うね。」
エタム家の人々が皆美しくて格好良いのは知っていたけど、私の目にはあまり特別に映らなかったけど……。
パステルトーンの淡いピンク色の髪に、真っ白な肌、そして蜂蜜を溶かしたような黄金色の瞳は、客観的に見てもとても愛らしかった。
また、全体的に体が小さく、手足も短く、身長もかなり低い方だが、私は自分の外見に満足している。
「でも、可愛ければ何だっていうの……。何もできずに詰むことになりそうなんだけど。」
大好きな小説の中に入ったとしても、何もできないのなら意味がない。
「小説は小説に過ぎないのだから。」









